ちゃまが年末から、やけに足の裏をなめるようになりました。
見ると肉球がひびわれて痛そう!!
そうこうしてるうちに、散歩行くよーって言っても喜ばなくなってきました。
それでも散歩に行くと、片足をあげてストップして歩くのを嫌がります。
もう帰る?と聞くと、家にむかって猛ダッシュ!
散歩大好きなちゃまが帰りたがるなんて、よっぽどです。
Contents
しもやけになった原因
雪が積もってるときに散歩すると、ちゃまの足の毛に雪のかたまりがコロコロ付きます。

この雪玉を溶かすために、散歩のあとは38度のお湯にちゃまの足をつけてました。
(38度は犬の体温と同じくらいなので、ベストな温度なんですって。お風呂いれるときも38度にしてます。)
それを1日2回、散歩から帰ってくるたびに繰り返してたら、肉球の油分が奪われたのか、どんどんカサカサになってしまいました。
そしてカサカサがガッサガサになって、最終的にひびわれてしまった・・・!!
しもやけを悪化させないために靴下を履かせる
靴に慣れてない犬が履けそうな靴下を買う
散歩を楽しめないのはかわいそうなので、なにか対策をしようとワンコグッズを売ってるお店に行ってきました。
そこで店員さんに相談して、犬用の靴下 PAWS を買いました。

もっと本格的な靴もあったけど、ハードルが高そうなので初級犬向けのこちらに。
これを履かせるための道具も一緒に購入。
この安っぽいプラスチックに靴下をかぶせて、持ち手をにぎると靴下の口が広がるので履かせやすくなります。
なくてもなんとか履かせることはできるのですが、あったほうがスムーズです。

いやがる犬に靴下を履かせる方法
さっそく履かせたんですが、ちゃまはこの靴下がだいっきらいだそうです。
これを見るとテンションがだだ下がり。
履かせようとすると、わたしたちの手に歯を押し当てて、ハギャハギャ叫んで大暴れ。
ガブリと噛みはしないけど、カプカプ甘噛みしながらやめろー!と大騒ぎです。
そして履いたあとは置き物のように固まります。

はじめのうちは、ちゃまに「靴下はいてから散歩行こ!」って言って、ちゃまが納得してから履かせてたんです。
でも、だんだん、「靴下」ってワードが出ると、散歩行かないモードに突入するようになってきました。
目を細めたりアクビしたり、ストレスサインのオンパレード。
40分くらいその場から動かなくなってしまいます。
あまりにも説得に時間がかかって散歩に出るまでのロスがひどい!
だからもう強引に履かせることにしました。
犬に目隠しをする
でも、いやがるちゃまを押さえつけて無理やり履かせるのもかわいそう。
そこであみだした技が、目かくし装着です。
夫くんがちゃまをあおむけに抱っこして目を隠してるすきに、わたしが靴下を履かせてます。

この方法だと、そんなにギャーギャー言わないし、カプカプもしないので、すばやく履かせることが出来るんです。
犬って嗅覚の生き物だとばかり思ってたけど、あんがい視覚の生き物なのかもしれない・・・
靴下にシルクパウダーを塗る
そしてこの靴下、ゴム製なので着脱のときにちゃまの毛に絡むのが気になります。
きっと痛いだろうから、履かせるまえにシルクパウダーをはたくことにしました。
そしたら、靴下の滑りがすごくよくなって、履かせるのがとっても楽に!

スルルーっと履かせられるので、装着にかかる時間がグーンと短縮できます。
スムーズに履けるし、毛がからまないので痛くないだろうし、ちゃまにかかるストレスもマシになってるはず。
このシルクパウダーは、普段わたしが化粧下地に使ってるもの。大容量なのに安くてお気に入りなんです。
大嫌いな靴下を履いたあとの犬の様子
こんなにいやがるんだったら、いざ散歩行ったらどうなるんだろうって思うじゃないですか。
わたしたちも、全然歩かなくなっちゃうんじゃあ・・・って心配してたんです。
してたんですが、その結果がこれですよ。
おはようございますっ❣️
いざ散歩行くと、
靴下のことなんてすっかり忘れて
上機嫌で歩くんです🤣🤣🤣 pic.twitter.com/DmFZQYBeMX— ちゃま🐾マルプー1歳 (@vo_ovchama) February 5, 2020
めちゃくちゃ歩きまくり。
いったん外に出ちゃえば、自分の足がどうなってるのかをすっかり忘れて、すごく楽しそう。おバカでよかった。
犬に靴下を履かせるメリット デメリット
- 履く時のストレスがひどい(犬も人間も)
- しもやけがカバーされて痛くないらしく、散歩中はご機嫌
- 雪道の冷たさも感じないようで、ガンガン歩く
- 足が汚れないので、家に帰ってからサッと洗うだけでいい
どう考えてもメリットの方が多いんですけど、ちゃまを見てるとデメリットがメリットを凌駕してる感じ・・・
それほど靴をはくことに耐えられないみたい。
でもこれなしだと散歩にならないので、がまんして履いていただかなくては・・・
しもやけを改善する方法
とりあえずは靴下を履くことで しもやけの悪化は防げそうなので、次はしもやけを改善する方法を考えました。
世間では高級なワンコ用肉球クリームが売ってるけど、要は
犬がなめても安全な成分で、肉球を保護してくれりゃーなんだっていいわけですよね。
ってことでちゃまにはワセリンを塗ることにしました。
このコスパの良さよ。ワセリン最高。
ちゃまは前足をさわられるのが好きじゃないので、塗るときはちょっと抵抗するけど、マッサージしつつヌリヌリすると、まんざらでもなさそう。
とは言え、終わったあとにほとんど舐めとられるんですけどね・・・
犬をしもやけにさせないために
今回つくづく思ったけど、しもやけって一旦なっちゃうと、悪化させないのも治すのも大変!
だから、なってから治すよりも、ならない努力をするほうがよっぽどラクです。
来年はしもやけにさせないために、冬のはじめから頑張ろうと思います。
来年の冬にやろうと思っていること
とにかく雪玉がつかないようにする。
そのためには足の毛をできるだけ短くカットする!
雪が積もるまえに、足の先にバリカンをかけて毛を短くカットしてもらうつもりです。
足バリ、わたしはあんまり好きじゃないんだけど、しもやけ防止のためなら仕方ない!
まとめ
犬のしもやけはやっかいなので、なっちゃう前に対策すべし
追記
3/29
さすがの北海道も3月になると春らしくなってきて、ちゃまの肉球もすっかりスベスベになりました