前回のトリミングから3ヶ月たって、またもや毛玉が出来てしまったので2回目のトリミングに行ってきました。


マルプーのトリミング
トリミングの頻度
マルチーズとトイプードルのミックス犬のマルプーは、アンダーコートがありません。
抜け毛がないのはとっても助かるんですが、毛がどんどん伸びるのでトリミングは必須です。
ネットで見ると月1回のペースでペットサロンにつれて行く人が多いみたい。
でも、ちゃまは3か月に1回くらいでいいかなーーと思ってます。
トリミングとグルーミング
トリミングは毛をカットしたり整えること。
グルーミングは、シャンプーや肛門線しぼりなどのお手入れ全般のこと。
ドッグサロンでお願いするトリミングは、グルーミング+カットのことを表してるのが一般的です。
トリミングを自分でやるのはハードル高いけど、グルーミングならなんとかなります。
ちゃまの場合は
シャンプー
肛門線しぼり
足裏カット(+たまに顔まわり)
は家ですませちゃってます。(おもに夫くんが担当)
足裏カットはバリカンがあればすぐ終わるし、肛門線しぼりはうんちのあとお尻をふくタイミングでかるく絞るのでチョロいもんです。(って自分じゃやってないくせに)

爪切りはなんだかおっかないので、かかりつけの動物病院で1回700円でお願いしてます。
サロン通いの回数を減らすメリット デメリット
メリットその1 お金がかからない!1回で6000円くらいはかかるので、これはデカイ。
メリットその2 犬に負担がかからない。ペットサロンから帰ってくるとグッタリしてるので、けっこう疲れるんだろうなーと思います。
デメリットその1 グルーミングは自分でやる必要がある。
デメリットその2 まめにブラッシングしないと毛玉まみれになる。
マルプー 毛玉との戦い
マルプーは毛が細くてやわらかいので絡まりやすいです。
毎日のブラッシングは必須なんですが、わたしたちはズボラ夫婦なのでさぼりがち。
さぼるとすーぐ毛玉が発生しちゃいます。
ちゃまの場合は、耳のつけ根・脇の下・股の内側が、毛玉危険地帯。
だけど、今回ちょっとびっくりした、新たなる毛玉の発生ポイントがありました。
ハーネスで毛玉ができる
夫くんの妹にプレゼントしてもらったペットパラダイスの新しいハーネス。

このオサレでかわいいハーネスが毛玉製造機になってしまうんです・・・
1回の散歩だけで背中に毛玉ができちゃう。
いままでもペットパラダイスのハーネスを使ってたんですが、毛玉はできませんでした。

たぶん、綿の割合が高いベルトだと毛玉になりにくいんだと思います。
せっかくプレゼントしてもらったハーネスなので、お蔵入りはさせたくない。
毛が短いときだけ使うことにするか、ちゃまに服を着せてその上からつけるか、ちょっと悩み中です。
まとめ
ペットサロン通いの回数を減らすなら、自分でグルーミングできるようにしておくといい
ハーネスを買うときは、ベルト部分が綿100%に近いものを選ぶと毛玉ができにくい