ちゃまのことで困ってることのひとつに、食糞があります。
食糞とは?
その名のとおり、うんちを食べちゃうことです!
ちゃまは散歩中、他の犬のうんちか猫のうんちを見つけると40%くらいの確率で食べちゃう。
自然界ではよくあることらしいけど、ここは令和の日本ですからね!!
一緒にも寝てるんだし、人の口元をペロペロもしてくるので、さすがにうんちを食べまくるのはやめていただきたいです。
食糞をしてしまう状況
食糞とたたかう日々で、
奥まった草むらには犬のうんちが多く、
公園の砂場は猫のうんちが多い、
っていう、いらぬ知識がつきました。
でもこれを知ってることで、少しだけ、うんちとの出会いを回避できる確率がアップします。
ほんのすこーしだけですけど。
食糞の原因は?
一般的に食糞の原因といわれるもの
ネットや本で見かける食糞の原因と、ちゃまの場合を考えてみました。
原因その1・自分のうんちを隠したい → ちゃまは自分のうんちは食べないので、この説は当てはまりません。
原因その2・お腹がすいてる → ゴハンは量を決めずに満足するまであげてるし、食後に散歩行ってもうんち食べることがあるので、これもちがうと思う。
原因その3・ビタミンkが不足している → 納豆もほうれん草もけっこうあげてるので、これもちがうような気がする・・・
ちゃまの食糞の原因と思われるもの
ってことで、ちゃまが食糞する理由は、身もふたもないんですが、
ただ単においしいから
なんじゃないのかな・・・と思ってます。
だって、ぜんぜん見向きもしないうんちもあれば、ものすごい早さで口に放り込むうんちもあるんです!
きっと、うんちはうんちでも、ちゃまにとってはそれぞれに違いがあるのでしょうね・・・
こんなにもうんちへの嗜好をもってる犬に、食糞をやめさせるのは難しい気もします・・・
飼い主としては絶望感を禁じ得ないんですが、ここであきらめるわけにはいかない!!
食糞をやめさせるための対策と現実
ちゃまにうんこ食いをやめてもらうために考えた対策と、それに対するわたしの現実。
対策 つねにリードを短くして、ちゃまの歩く先を逐一チェックすればいい!
現実 公園や川のほとりではリードを長めにしてるから、わたしが見つけるよりも早く、ちゃまはうんちを発見しちゃう。
対策 だったらリードを短くすればいい!
現実 だけど、せっかく車が来ない場所だから、少しでも広々と遊ばせてやりたいと思っちゃう・・・
対策 におい嗅いでるだけだと思って油断してたらうんち食べてやがった!!ってことがあるので、そもそもクンクンさせない!
現実 犬がにおいをかぐときは、脳をすごく使ってるらしいので、やめさせたくないなーと思ってしまう。
対策 拾い食いそのものをさせない!
現実 ちゃまがうんち以外で大好きな「外に落ちてるおつまみ」に、ミミズもあります。
わたし的にミミズは別に食べてもいいんです。(きもいけど、さほどわたしたちに害がなさそうなので。)
でもうんこはだめ、うんこは。
このミミズ とうんちの違いをちゃまに教えるなんて不可能だと思うので、拾い食い全部を禁止するのもかわいそうかなー・・・ってなっちゃう・・・
って言っても、毒餌事件とかもあるし、本当なら拾い食いさせないようにしつけた方がいいんでしょうけど・・・
対策 うんちを見つけたら、ちゃまが食べる前に「うっわーーやだねーーきったないねーー」と眉をひそめて低めの声で話しかける
わたしがちゃまより先にうんちを発見したときは、この作戦はすごく効果的です。
これやると絶対食べない。
現実 でも、ちゃまの嗅覚のするどさが、わたしの視力をはるかに上回ってるので、ほぼほぼちゃまのが先にうんちを見つけて口に入れちゃう・・・
こんな感じで、さまざまな対応策が浮かんでも すべてわたしが自分で拒否してる状態です。頭おかしい。
結果
もうこれは成長したらやめる子もいるから、きっとちゃまもそうに違いない、と思い込んで生きていくしかないのでは・・・と思ってます・・・
あとは、うんこ食べた日は歯磨きをいつもより念入りにするとか・・・
もうそんな消極的な方法しか浮かびません!笑