生後3か月を過ぎたあたりから、ちゃまには手作りごはんをあげてます。
Contents
犬の手作りご飯 我が家の場合
手作りごはんにしたきっかけ
かかりつけの動物病院の先生がドッグフード反対派で、手作りごはんをすすめられた
ちゃまの涙やけが気になる
涙やけの記事
マルプー生後6か月 涙やけの悩み
いつから手作りごはんデビューしたか
生後3か月前までは、ふやかしたドライフード半分+手作りごはん半分でした。
消化をよくするためにビッシャビシャにしてたけど、今思うとイヤそうに食べてたな・・・笑
生後3か月過ぎてから手作りごはん100%になりました。
今では水っぽくはしてないけど、消化は気になるので野菜は細かくしてます。
フードプロセッサーがあるとめっちゃはかどる!!
手作りごはんのメリット
水分をたくさんとれる
犬の体に入るものを管理できる安心感が得られる
手作りごはんのデメリット
カリカリより高くつく
→ 作るのはちょいと面倒だし、犬の好みとか栄養バランス考える必要がある。
手間がかかるでも自分たちのご飯したくの合間に作れば、そんなに大変でもないです。
栄養バランスについては、もう、
1週間とかの長いスパンで考えりゃいんだって!
なんも!だいたいでいんだって!
と開きなおって、おおざっぱにやってます。
人間だってカップラーメン食べる日もあれば、フルコース食べる日もあるし!!(フルコースなんて久しくお目にかかってないけど)
どんなときでも手作りごはん!ってわけじゃなくて、手抜きしたい日はドッグフードのお世話になるつもりです。
マルプー生後4か月の手作りご飯
手作りごはんの割合
豚肉、ジンギスカンした日は羊肉、たまーに牛肉も使います。
でもやっぱりメインは鶏胸肉!!
ささみより、もも肉より、お財布に優しい鶏胸肉!!
割合は肉と野菜と炭水化物を1:1:1。
それにプラスして、トッピングで卵とか煮干しとかチーズ、ゴマ、サツマイモなんかを追加してます。
手作りごはんを食べる量
体重2.5キロのちゃまの場合、鶏胸肉1枚で5〜6日分のごはんができます。
1回の食事の適量は頭蓋骨の大きさって聞いた事あるんだけど、いまいちピンとこない・・・笑
だからわたしは、大体ル・クルーゼのフードボウルSの3分の2くらいの量をあげてます。
足りなかったら、ピッカピカに舐めたフードボールの横におすわりしてこっちを見上げるので、おかわり盛ってあげます。
獣医さんにちょっと痩せてるって言われたので、しばらくはちゃまが食べたがる量をあげるつもり。
手作りごはんの簡単レシピ
鶏ムネ肉を蒸してほぐす
大根と人参と、わたしたちの食べる分からよせた枝豆
フードプロセッサーで細かくしたら、
鶏を蒸したときに出た汁を混ぜてレンジで3〜4分チン
肉と野菜を混ぜてジップロックに薄く入れて冷凍
使うときにパキっと折って、必要な分だけ解凍
残りごはん混ぜたり、トッピング追加してみたり
この日のトッピングは煮干し
残り汁は冷凍して、野菜を茹でるときに使います
(冷凍すると脂が浮くのでそれは取る)
鶏皮は小さく切って散歩中のおやつに使います
この肉と野菜の作り置きさえ用意しちゃえば、あとは楽チンです。
これをベースにして何かてきとーにトッピングするもよし、しないもよし。
味付けはほとんどしてないけど、たまにほんのちょっとだけオリゴ糖をたらしてます。
ちゃまの涙やけがよくなることを期待して続けていきます。
涙やけはまだ改善してません
マルプー生後6か月 涙やけの悩み